キッチンのデザインリフォーム
キッチンでお料理することはもちろん。最近では家族やご来客とのコミュニケーションの場として暮らしの中心となりつつあります。 利便性に加え、どのようにキッチンを使い、どんな空間にしたいのかなどライフスタイルも考慮してキッチンを選びましょう。

キッチンリフォームのスタイル
キッチンは、ダイニングやリビングなどとどのように導線をつなげるかで使い方が変わってきます。
キッチンをどこまで隠したいのか、料理に専念したいのか、家族との交流を重視したいのかなど。キッチンのリフォームを決意したら、ぜひキッチンのスタイルを選んでみてください。
家族に合わせたスタイルへのリフォームで、夢と幸せが溢れるキッチンを手に入れませんか。
①お料理重視ならクローズドキッチンタイプ
キッチンをリビング・ダイニングとセパレートして独立させたタイプ。
クローズドタイプは別名独立型とも言われており、料理を重視したスタイルとなっています。オープンタイプとは対照的に閉鎖的である為、他の部屋の様子が分かりにくい等のデメリットがありますが、閉鎖的であるが故に匂いや煙が他の部屋に行くという心配がなく、臭いや煙がそれほど気にならないといったメリットがあります。また、レイアウトをその部屋の中で決めることが出来るので、調理に専念できる使い勝手の良い空間に仕上げることが可能です。
吊り戸棚とキッチンの間の壁をオープンにして対面させたタイプのことをセミクローズドタイプと言います。


➁マンション等の集合住宅で特に人気のセミオープンキッチンタイプ
セミオープンタイプは別名半独立型とも言われています。
キッチンとダイニングの間にカウンターなどの仕切りはありますが、適度に開口部を設けることで、見通せるようにしたタイプになります。
これにより、ダイニングとの一体化を実現させながらも、水はねや匂いを最低限防ぐことが出来、また洗い場や調理台の手元を隠すことが出来、マンション等の集合住宅では特に人気のタイプとなっています。


③開放感たっぷりのオープンキッチンタイプ
オープンタイプはキッチンとダイニングに仕切りが無いタイプになります。
開放感があり、家族との会話を楽しむことが出来るといったメリットの半面、デメリットとしては、キッチンが丸見えとなってしまうので汚れが目立ってしまったり、生理整頓を常に心がけしなければならないといった難点があります。また、油の匂い等嫌な匂いがダイニング中に広がってしまうといった難点もあります。
油や汚れがダイニングに拡がらないように、排気能力が優れたレンジフードを使用することをお勧めします。


④デザイン性や機能性もあり人気上昇中のオープン対面キッチン
吊り戸棚をつけずにシンク上をオープンにしたタイプになります。デザイン性・機能性共に兼ね備えています。
料理をしながら会話が出来るというメリットもあり、人気のあるタイプです。


キッチンのレイアウト
キッチンのレイアウトは4つの基本型と配列と、壁に対する配置の仕方による3つのタイプをどう組み合わせるかで決まります。キッチンの使い方が一番のポイントですが、タイプによって必要なスペースが異なるため、キッチンの広さや使い勝手、ライフスタイルに合わせた配置・レイアウトを選んで最適なキッチンにしましょう。
①効率アップならL型キッチン
「L字型キッチン」は文字通りL字字型に配置するレイアウトのキッチンのことを言います。
導線が短いので効率的に動くことが出来ます。調理スペースも広く確保する事が出来、ゆったりと作業をすることが出来ます。 ダイニングキッチンにとても適しているレイアウトだと言えるでしょう。


➁省スペースで、最も一般的なI字型キッチン
「I字型キッチン」はシンク・調理台・コンロ台を横並びに配置するレイアウトのキッチンのことを言います。 最もシンプルで作業がしやすいレイアウトだと言えるでしょう。 一列でスペースを取らないので狭いキッチンに向いています。また、ダイニングキッチンなどのオープンなスペース向きであるとも言えるでしょう。


③U字型キッチンで機能性アップ!
「U字型キッチン」は「コ」の字型に配置するレイアウトのキッチンのことを言います。
作業のしやすさや収納スペースの確保等、機能的に優れています。作業面が最も大きく取れるタイプで、複数の人でも使用する事が可能です。
独立字型のキッチン、セミオープンタイプ向きであると言えるでしょう。


④II字型キッチンで導線すっきり!2人以上の作業も可能!
「II字型キッチン」はキッチン台を2列に分け、平行に設置するレイアウトのキッチンのことを言います。
振り向くと後ろの台に届く分、I字型よりも導線が減ります。作業面が長く2列取ることが出来るので、2人以上の作業も可能になります。

